鉄道運休区間リスト(2011年4月30日現在)

 鉄道運休区間リストを4月30日現在のものに更新しました。

 4月29日に東北新幹線が全線復旧し、鉄道の復旧作業もヤマ場を超えました。地震のパワーだけで施設が損壊した路線のうち、運休が続いているのは阿武隈急行の富野〜角田間、鹿島臨海鉄道の新鉾田〜大洋間、ひたちなか海浜鉄道の全線で、このうち阿武隈急行の富野〜角田間を除いて再開時期のめどが示されています。
 一方、津波を受けた路線で復旧のめどが示されているのは、仙台空港鉄道だけといえます。それ以外はルート変更も含めて復旧を進めることになりそうですから、新線建設並みの時間がかかることになると思われます。
 そして福島第一原子力発電所の避難区域に入っている常磐線の久ノ浜〜鹿島間。首相が言った言わないの話になってしまいましたが、実際問題として10年20年は人が住めないということになれば、当面は鉄道の復旧どころではないでしょう。場合によっては次の世代に常磐線(というより常磐線沿線地域)の今後を考えてもらわなければならないかもしれません。

 東日本大震災の発生直後から鉄道運休区間リストを随時更新してきましたが、今回の更新をもって、いちおう終了させていただきます。今後は大きな動きがあった際に更新します。

コメント

  1. ありがとうございます。
    運行開始の時には、あらためてよろしくお願いします。
    (吉田)

  2. kusamachi より:

     ひたちなか海浜鉄道の吉田さん、コメントいただきありがとうございます。私としては興味本位から運休区間のデータをまとめているに過ぎず、感謝のお言葉をいただき恐縮です。
     湊線は茨城交通時代に一度訪れたきりですが、子供の頃に旧国鉄のキハ20形などを利用した世代ということもあり、私にとっては何度でも再訪したい路線の一つです。何とか年内に時間を作り、再訪したいと思います。