2008年(平成20)度版の『鉄道統計年報』(電気車研究会)を購入して2週間がたちました(ようやく発売された『平成20年度 鉄道統計年報』)。しかし仕事ではまだ使う機会がなく、早くも本棚に入れっぱなしの状態です。
「せっかくだから、年報のデータを使ってブログに何か書いてみようか」と考えながらページをぺらぺらとめくっていたところ、「銚子電気鉄道」の文字が目にとまりました。そういえば、あの「騒動」から4年ほどたっているけど、あれからどうなったのだろう…
銚子電気鉄道とは、JR総武線の銚子駅から犬吠埼の近くを経て漁港のある外川に至る、全長わずか6.4kmのローカル私鉄です。鉄道事業に関しては古くから赤字体質ではあったのですが、公的な支援や副業の収入などもあって、これまで何とか持ちこたえてきました。
ところが2004年1月、当時の社長が会社名義の借金を私的に流用したとして解任され、2006年8月には逮捕されてしまいます。この影響で銚子電鉄は銀行からの融資が受けにくくなり、さらには銚子市も「刑事事件に関係する会社の支援はできない」として消極的な態度を取ったことから、いよいよ廃止が危惧される状況に追い込まれてしまいました。
さしあたり、電車の検査費用を捻出できないと、列車の運行を停止しなくてはならない…万策尽きた銚子電鉄は2006年11月15日、自社のホームページに「緊急報告 電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください!! 電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」と題した声明を発表しました。
この声明にある「ぬれ煎餅」とは、銚子電鉄が赤字穴埋めのための副業として1995年9月から販売している「銚電のぬれ煎餅」のこと。しょうゆで味付けした濃厚な味が評判を呼んで売り上げが伸び、「緊急報告」をホームページに掲載したころには、ぬれ煎餅の収入が鉄道事業の収入を上回るようになっていました。そこで銚子電鉄はぬれ煎餅の購入を呼びかけて、検査費用を捻出しようと考えたわけです。
あれから4年ほどの歳月がたったわけですが、それでは本業である鉄道の輸送人員はどのように推移したのか、「騒動」前後の『鉄道統計年報』でちょっと確認してみました。
年度 | 年間輸送人員 | (定期) | (定期外) | 平均通過人員 |
2004年(平成16)度 | 65万2000人 | 25万4000人 | 39万8000人 | 1001人/日km |
2005年(平成17)度 | 65万4000人 | 24万4000人 | 41万人 | 1000人/日km |
2006年(平成18)度 ★11月に「騒動」発生 |
71万3000人 | 22万1000人 | 49万2000人 | 1163人/日km |
2007年(平成19)度 | 83万人 | 21万2000人 | 61万8000人 | 1446人/日km |
2008年(平成20)度 | 78万2000人 | 20万3000人 | 57万9000人 | 1276人/日km |
とはいえ、平均通過人員(輸送密度)はそれでも1000人台前半を超えることはなく、やはり何らかの支援がなければ運行の継続は厳しい状況といえます。しかも定期客(通勤客または通学客)は「騒動」後も順調に(?)数を減らしており、地元客の減少には歯止めがかかっていないのです。どんなに銚子電鉄が手を変え品を変えて話題づくりに励んだとしても、車社会化による通勤客の減少と少子化による通学客の減少に勝ち目はありません。

だとすれば、「騒動」は延命治療にはなったかもしれないが、根本的な治療にはなっていなかったということになります。
銚子電鉄にとって、4年前の「騒動」をきっかけにした存続が果たしてよかったのかどうか、私にはよく分かりません。ただ一つ言えることは、「騒動」で増えた分の輸送人員をもってしても、鉄道の維持は難しいということです。