2011年の鉄道


 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。もっとも私はといえば、実家には戻らず昨日も今日も仕事なので、年の区切りというものが実感できません(苦笑)。

 今年の鉄道に関する予定を簡単にまとめてみますと、まず3月5日、東北新幹線を最高速度300km/hで走る最速達列車『はやぶさ』(E5系)が、東京〜新青森間で運転を開始します。所要時間は最短3時間10分となり、東京〜青森間を結ぶ飛行機にどの程度の影響を与えるのか気になるところです。
 かつての1等車や飛行機のファーストクラスに相当する優等座席「グランクラス」が設定されることも注目されますが、個人的にはいまいちというか、なんというか……年を取るたびに、なぜか豪華な列車、豪華な設備へのあこがれが薄れているような気がするのです。実際、私が子供だったころと比べると、車内設備は全体的に向上していますから、よほど疲れているとき以外は普通車で十分なのです。

 『はやぶさ』の次は3月12日、九州新幹線博多〜新八代間が開業し、鹿児島ルートが全通します。これに伴い山陽・九州新幹線の直通運転も始まり、新大阪〜鹿児島中央間を結ぶ『みずほ』『さくら』が運転を開始します。最低でも2回乗り換える必要があるものの、新青森から鹿児島中央まで、新幹線だけで移動することができるようになるわけです。
 また、九州新幹線の全通では、久しぶりに並行在来線の経営分離がないという点でも注目されます。営業キロは在来線に合わせられますし、経由駅が異なる博多〜久留米間や筑後船小屋〜熊本間では、別線として営業キロを計算することになるでしょう。

 このほか、3月12日のダイヤ改正では、国鉄在来線特急の代名詞ともいうべき485系が、北陸地区と九州地区の定期運用から消滅します。私にとってはごくごく当たり前の存在だった485系が、いよいよ完全消滅へのカウントダウンに入っているのですから、年を取るわけです。

 続いて3月27日には、名古屋市交通局の地下鉄桜通線野並〜徳重間が延伸開業します。この区間が開業すると、次の新線開業は現時点の予定で2014年度末完成の北陸新幹線長野〜金沢間と、2015年春開業の相模鉄道相鉄・JR直通線西谷〜羽沢間までなく、以前にも書いた通り2012〜2014年が新線開業のない3年間となる可能性が高いです(2012年は「131年ぶり」になるか)。

 あと、おそらく年内、遅くとも2012年3月末までには京阪のテレビカーが消滅することになるでしょう。ワンセグの普及が大きな要因でしょうが、これも時代の流れなんでしょうね。

 ほかにも新駅の開業などいろいろありますが、細かい話を挙げればきりがありませんので、この辺で。
 私自身に関していえば、今年は仕事に関して「決断」を迫られる年になりそうです。とにかく生活が厳しい状況でして……(苦笑)。

コメント

  1. kihayuni より:

    あけましておめでとうございます。
    グランクラスは、「北斗星」の座席車に欲しいですね(笑)。わずか3時間の新幹線で、あのような安楽な設備は必要があるのか・・・「はつかり」が8時間30分の時代に欲しかったなぁ。

  2. mukohatsu より:

    あけましてとうございます。本年もよろしくお願い致します。
    いよいよテレビカーが消滅…ですね。地下線内ではアナログに切り替えてまで受像サービスしている京阪のこだわりが関東生まれの私ににとってはびっくりでした。
    一度でいいから高校野球の盛り上がりを体験したかったです。

  3. kusamachi より:

    kihayuniさん:
     こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
     多様な列車種別、多様な座席種別というのは、趣味的に見れば面白いのですが、裏を返せば経済的な階層が多様だからこそ、多様な列車や座席があるわけで。
     たとえば日本の国鉄が3等級制だった時代、1等車や2等車に乗れるのは一部の富裕層に限られていましたが、グリーン・普通のモノクラス制になった今日では、一般の人でも少し背伸びすればグリーン車に乗れますよね。3等級制の時代に比べて経済格差が縮小しているということなのでしょう。
     そうした中、グリーン車より格上の座席が登場するというのは、昨今の経済格差の拡大を象徴しているのではないか、というのはうがった見方でしょうか。
     何の話をしているのか分からなくなりましたが、仮に8時間30分時時代の「はつかり」に「グランクラス」が連結されていたとしても、私やkihayuniさんの収入では乗れないシロモノになっていたと思いますよ(苦笑)。

  4. kusamachi より:

    mukohatsuさん:
     今年もよろしくお願いいたします。
     いちおう2011年度中(〜2012年3月)の撤去が予定されているので、今春と今夏の高校野球は何とか間に合うのでは。
     せっかくデジタル放送に対応したのに撤去とは少しもったいない気もしますが、ワンセグが普及してしまうと、チャンネルの選択権が個々の乗客にないテレビカーは明らかに見劣りしますから、仕方ないでしょうね。