ダブルスタンダード

 ずいぶん久しぶりになってしまった。
 日本テレビの盗撮アナウンサーの件で、読売テレビ報道局局次長の辛坊治郎二重基準、いわゆる「ダブルスタンダード」の批判を浴びている。概略はあちこちで触れられているので省略するが、要するに「他社メディアのことは徹底的に叩くくせに、『身内』のことは無視とは何事か」という批判。
 日テレ本体が完全に口を閉ざしているため、同じ読売系列の会社員である辛坊に批判の矛先が向いてしまった面はあるだろうが、辛坊のこれまでの発言や主張を考えると、批判されるのは致し方ないのかもしれない。あげくに「弊社は読売テレビ日本テレビとは別法人」などと言われてしまっては・・・。
 ただ、翻って自分自身のことを考えてみると、これまでダブルスタンダードを取ったことが全くないとは言えないような気がする。たとえば草町は産経新聞ダブルスタンダードを取り上げることは比較的多いが、朝日新聞ダブルスタンダードをここで取り上げたことは一度もない(はず)。「猫も杓子も朝日批判という状況のなかで他人と同じことを書いてもつまらない」というのが一番の理由だが、他人から見れば「産経のことは批判するくせに朝日は批判しない。ダブルスタンダードだ。」ということになるだろう。また、草町の考え自体も、時間が経つにつれて変わっていくことがある。これは二重基準というよりはある種の「転向」だが、草町の「転向」の経過を知らない人から見れば、やはりダブルスタンダードに見えるだろう。
 いずれにせよ、辛坊の件は他山の石として、ダブルスタンダード批判を受けないような物書きになりたいと思う。