国旗国歌「強制でないのが望ましい」(2)

 園遊会における天皇と米長氏のやりとりについて、産経新聞は今のところホームページでは掲載していないようだが、新聞記事データベースで調べたところ、10月29日朝刊の第3社会面で掲載し、さらに政府や東京都知事のコメントも翌10月30日朝刊の第3社会面で掲載していたようだ。

秋の園遊会 「大変ですね。がんばってください」 被災地関係者に陛下からお言葉
産経新聞(東京) 2004年10月29日朝刊
(略)
 また、棋士で東京都教育委員の米長邦雄さん(61)が「日本中の学校で国旗を揚げて国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話すと、陛下は「やはり強制になるということでないことが好ましいですね」と述べられた。米長さんは「もちろんそうです」と答えた。
 陛下のこのご発言について宮内庁は「具体的な行政施策上の是非を述べたものではない」としている。

国旗国歌、陛下ご発言 憲法の趣旨に反することない 細田官房長官
産経新聞(東京) 2004年10月30日朝刊
 秋の園遊会天皇陛下が学校での国旗掲揚、国歌斉唱について「やはり強制になるということでないことが好ましいですね」とご発言されたことについて、細田博之官房長官は二十九日の記者会見で、「天皇陛下は象徴としてのお立場を十分ご理解になった上でご発言になっており、『国政に関する権能を有しない』と定める憲法の趣旨に反することはない」と述べた。
(略)
 また、東京都の石原慎太郎知事は二十九日の会見で、「そばにいたわけではないのでコメントは差し控えたい」と述べた上で、都教委が都立高校に出した国旗・国歌に関する通達について「これは強制じゃない。国が決めたことを公務員として、義務として行うか行わないかの問題。一般的に強制するしないとは違うこと」と述べた。

 なぜホームページでの記事(http://www.sankei.co.jp/news/041028/sha102.htm)では天皇と米長氏とのやりとりを割愛しているのだろう。時系列に並べると、ホームページの記事が第1報、翌日と翌々日の朝刊が第2報、第3報となるので、第1報の段階では取材不足だったのだろうか。ただ仮にそうだとしても、第2報や第3報をホームページに掲載していないのは不思議な気もするが。
 あと、産経新聞の記事では天皇の発言が「好ましいですね」となっているが、録画しておいたテレビニュースのビデオを何度確認しても「好ましい」ではなく「望ましい」と言っている(詳細は10月30日の覚え書きを参照)。産経記者の聞き違いなのか、それとも何らかの意図があるのだろうか。