産経新聞 2004年4月13日
産経抄
http://www.sankei.co.jp/news/040413/morning/column.htm
▼しかしイラクは“超危険地帯”とし最高の「退避勧告」がたびたび出ていた。それを無視していた三人の無謀と軽率さに対して、テレビ会見をみている限り、家族の側に自覚も反省もないようである。そのあたりに違和感を覚える人も少なくないのだ。
しかし、「最高の『退避勧告』がたびたび出ていた」という「超危険地帯」に、産経の記者は依然として滞在している。つまり退避勧告を無視しているわけだ。
朝日新聞ホームページ
イラクで活動する報道機関に外務省が退避勧告
http://www2.asahi.com/special/jieitai/TKY200404140290.html
外務省は14日、イラクで取材活動をしている日本の報道各社に対し、記者を直ちにイラクから退避させるよう「改めて強く勧告する」とした文書を発表した。各社が契約しているフリージャーナリストに対しても、退避を勧告するなど安全確保に万全を期すよう求めている。
(略)
すでに時事通信、日本テレビ、テレビ朝日、日本経済新聞などは記者を国外に退避させている。
残している社のうち、産経新聞は「継続」、フジテレビと共同通信、読売新聞は「検討中」としている。
産経新聞ホームページ
ファルージャ イラク開戦後、米兵死者500人超す 武装解除条件に停戦 住民代表と米軍合意 共同声明を発表
http://www.sankei.co.jp/news/040420/morning/20int001.htm
【バグダッド=藤本欣也】イラク中部ファルージャで停戦交渉を続けていた米軍とファルージャ住民代表は十九日、停戦に向けた信頼醸成措置で合意し、「市内のすべての人間が重火器を引き渡せば、連合軍は軍事作戦を再開しない」との共同声明を発表した。
産経新聞は藤本記者に何かあっても、社として自己責任を取る自信があるのだろう。もしかしたら「何があっても救助を求めません」と国に一筆入れているかもしれない。