首都圏の鉄道新線構想を路線図入りで紹介したもので、工事中の相鉄・JR直通線〜相鉄・東急直通線(神奈川東部方面線)や東北縦貫線などを除いた28線区を取り上げています。
これらの構想路線は「開業したらいいな…」の「…」が全てを物語っているような気がします(苦笑)。具体化に向けた動きのある路線は少なく、どのような方式で建設され、どのような運転が行われるかも未定で、書けることはそう多くないだろうと、執筆前にはそう思っていました。
しかし、実際に書き始めてみると予想以上に書くことが多く、所定のページ数では不足がちになってしまいました。今にして思うと、あと5ページ欲しかったところです。
なお、路線図はあくまで私の推測に基づき編集部で調製していただいたものです。仮に構想が具体化したとしても、路線図のルート通りに建設されない場合もありますので、その点ご留意ください。
【関連記事】「開発線」に新線構想の源流をたどる
コメント
初めまして この記事非常に興味深く読ませていただきました
京成沿線に住んでいますので 千原線延伸や浅草線の東京乗り入れ
市川市民でも有り新宿線延伸 それに押上に関する部分がとても興味が有ります
開通したら とても面白いですね
かつて京王相模原線も橋本ではなく相模中野まで伸びる予定でした井の頭線も
田無辺りまで たしか免許の申請 だいぶ前にしましたっけ?
これらと同じく このまま消える計画なんでしょうかね
あとツイッターにてフォローさせていただきました
諸般の事情で鍵を掛けていますが鍵を掛けていると@返信も届かないので
こちらから 御挨拶させていただきます事 ご了承下さい
鍵を掛けていますがリフォロー不可という事では御座いませんので
リフォローしていただける場合はフォローリクエストを送信していただけると
光栄です 宜しくお願い致します
ゆうきさん>
お読みいただきありがとうございます。現実には存在しない鉄道の話ですから、どれだけの人が興味を持ってくださるのか不安でしたが、ネット上を見る限りそれなりに多くの方が読んでくださっているようで、少しホッとしております。
「開通したらどうなるのか」ということを予想しつつ楽しむという方は、けっこう多いようですね。
井の頭線ですが、終戦直後に久我山〜田無間と吉祥寺〜東久留米間で免許を申請しています。中央線の北側に伸ばそうとの考えは戦前からあったようですが、戦後の申請は西武との営業圏争いの一環だったように思えます。
とりあえず免許を申請したという事実だけ作っておけば、路線バスの営業免許取得の際も有利に働くでしょうし、本気で鉄道を建設するつもりがあったのかどうか、やや微妙な気がします。
ツイッターについては、基本的につぶやきの内容を読んでからフォローの可否を判断しているため、鍵付きの方はフォローしていませんが、今回はこちらにご連絡いただきましたので、フォローリクエストさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。