旧ブログ:お知らせ・雑記等

旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(2)

※(1)からの続き  バス停の案内板を見ると、事前に調べた通り1日12往復のバスのダイヤが記されています。いちおう「TRAM」を名乗っていますから、バスではなく「BRT列車」と呼んだ方がいいでしょうか。私は8時30分発のBRT列車に乗って...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(1)

 既にお伝えしている通り、私は2月14日発売の『週刊東洋経済 臨時増刊』2月22日号で、BRT(Bus Rapid Transit、バス高速輸送システム)に関する記事を書かせていただきました(「BRTにLRTの代役は務まるか」など(『週刊...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

「24時間以内」その後の日本と中国

 ブログのアクセスログを確認したところ、ここ数日「24時間」「最長距離」「ギネス」などの検索ワードでアクセスされる方が増えています。  このブログでは過去、「鉄道による24時間以内の移動距離」の世界記録について何度か触れていますが、これに挑...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

2013年の鉄道と私の近況

 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 このブログでも何度かお伝えしてきたように、昨年はついに、131年ぶりに新線開業がなかった年になりました。「131年ぶり」をあちこちで吹いて回ったので、もし...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

ウドの廃線跡とコーヒー

 先日、西方へ出かけてきました。東京駅八重洲口付近から高速ツアーバスに乗って10月25日朝、神戸の三宮駅付近に到着。もろもろの用事をこなし、夜は大阪のインターネット配信番組『UST鉄道情報局』に出演させていただきました。  番組では、先日発...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

「弾丸列車東京駅」の最有力候補は市ヶ谷だったのか

 既にご案内させていただいている通り、今月初めに発売されたJTBパブリッシングの交通ムック『新幹線と世界のライバル』において、「高速鉄道建設史」などを執筆させていただきました(「高速鉄道建設史」など(『新幹線と世界のライバル』))。  この...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

1年後の仙台・閖上・石巻・野蒜

 昨年3月の東日本大震災以降、鉄道の被災状況に関する記事を何度か書いていますが、実は震災以降、東北を訪れたことは一度もありません。  私は現場主義を必ずしも採用しませんし、現場主義を声高に主張する人たちに違和感を覚えることすらありますが、そ...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

Google+のアカウントを取得しました

 実は先月初めからこっそり運用していたのですが(笑)、このほどGoogle+のアカウントを取得しました。 既に運用しているTwitterやFacebookページも含め、どういう風に使っていくか、いろいろと試してみたのですが、今のところは以下...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

鹿島鉄道の桜は残った

鉄道時代は撮影名所だったバス専用道を再訪 昨日(4月12日)は鹿島鉄道の廃線跡を散策してきました。昨夏に続いて2度目の訪問です(ある意味復活した茨城のローカル線〜鹿島鉄道)。  つい先日、鹿島鉄道跡地バス専用道を走る代替バス(かしてつバス)...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

「開発線」に新線構想の源流をたどる

国鉄も検討していた首都圏の通勤新線 先月発売の『鉄道ファン』2012年3月号で書いた「開業したらいいな…夢の首都圏鉄道新線計画」では、運輸政策審議会(運政審)の答申第18号「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画につ...