旧ブログ:ユーラシア横断 第45日(5月24日):イスタンブール 朝食を取ってからチャバールの2人と別れ、イスタンブールのLRT「トラムヴァイ」に乗って、ヨーロッパ側ターミナルであるシルケジ駅近くのホテルに移りました。 前日の深夜はハイダルパシャ到着後、タクシーに乗って深夜のボスポラス海峡を渡り、ばた... 2010.05.25 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第41日(5月20日):テヘラン→ 今まで『トランス・アジア・エクスプレス』のことを「テヘラン〜イスタンブール間を直通する国際列車」と表現してきましたが、実際は2本の列車と1本の鉄道連絡船を総称したもので、テヘラン〜ワン間が国際列車、ワン〜タトワン間がトルコの連絡船、タトワ... 2010.05.25 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第40日(5月19日):テヘラン この日はカスピ海を見に行くつもりだったのですが、切符の問題に振り回されてしまい、それどころではなくなってしまいました。詳細は別の機会に書きたいと思いますが、いずれにせよ明日の夜にテヘランを発つ『トランス・アジア・エクスプレス』には乗れると... 2010.05.19 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第38日(5月17日):マシュハド→テヘラン ホテルを9時にチェックアウト。テヘラン行きの列車が発車する11時20分まで少し時間があるので、切符を購入した旅行会社をまたまた訪れて『トランス・アジア・エクスプレス』の空きがないか確認しました。テヘラン20日発の切符をなんとしてでも入手す... 2010.05.19 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第39日(5月18日):テヘラン テヘランには深夜の1時ごろ到着。時刻表に載っていない列車だったのではっきりしませんが、旅行会社の人はテヘラン着23時といっていたので、これが正しければ2時間ほど遅れたことになります。 駅に着くと、これまたハイテンションなM君のお兄さんが... 2010.05.19 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第37日(5月16日):マシュハド 前日の旅行会社を午前中に再訪。ホテルの外に出ると雨が降っています。アルマティでタルゴの切符が購入できなかったことを思い出し、どうも嫌な予感がします。 ところが、明日(5月17日)の夕方に発車するテヘラン行き夜行列車に空きがあるとのこと。... 2010.05.16 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第36日(5月15日):マシュハド この日はマシュハドに終日滞在。旧ソ連の中央アジア各国はキリル文字があふれていて読むのに苦労しましたが、それでも英語のアルファベットとある程度の共通性があり、どうにかやってこれました。しかしマシュハドの街中にあふれているペルシャ文字は完全に... 2010.05.16 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第35日(5月14日):セラフス→サラフス→マシュハド トラックドライバーの簡易宿泊所のようなセラフスのゲストハウスを9時に出発。前に書いた通り、国境をまたぐ旅客列車が運転されていないので、タクシーでトルクメニスタンの出入国審査所に向かいます。 トルクメニスタン・セラフスの出国審査は比較的あ... 2010.05.15 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第31日(5月10日):ブハラ ウズベキスタンのブハラとトルクメニスタンのトルクメナバードを結ぶ国際旅客列車は実質存在せず、自動車等で国境を越えるしかありません。ただ、ウズベキスタン側はブハラから国境にほど近いアラトーまでローカル列車が運転されているらしいという情報があ... 2010.05.15 旧ブログ:ユーラシア横断
旧ブログ:ユーラシア横断 第32日(5月11日):ブハラ→トルクメナバード→ 別名「中央アジアの北朝鮮」と呼ばれるトルクメニスタン。この国を旅行する場合、ガイド付きの個人ツアーを組んで招待状(インビテーション)を発行してもらい、10日間有効の観光ビザを取得するというのが原則ですが、隣国などの大使館で5日間有効のトラ... 2010.05.15 旧ブログ:ユーラシア横断