旧ブログ:新刊案内

「最後のブルートレイン 孤高の北斗星」(『鉄道ジャーナル』2014年8月号)

 6月21日に発売された『鉄道ジャーナル』8月号の特集「寝台特急物語終章」で、私は「最後のブルートレイン 孤高の北斗星〜北斗星で34年前の『富士』に思いを馳せる」を書かせていただきました。 一言で言えば『北斗星』の乗車記です。超久々の乗車記...
旧ブログ:新刊案内

「ディーゼルのアシストでつなぐ SL銀河の旅」(『鉄道ジャーナル』2014年7月号別冊)

 告知遅れが常態化してますが(大汗)、5月24日発売の『鉄道ジャーナル』7月号別冊「日本の蒸気機関車2014」で、私は「ディーゼルのアシストでつなぐ SL銀河の旅」を書かせていただきました。乗車記は東北新幹線『はやぶさ』(『鉄道ファン』20...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

越美北線でJR線完乗

 どうでもいい私事ですが、5月31日10時46分、越美北線の九頭竜湖駅でJR線の完乗を達成しました。 私の場合、1987年4月1日の国鉄分割民営化を機に、私鉄も含めて乗車記録をリセットしており、リセット後の最初の乗車区間が翌4月2日の吾妻線...
旧ブログ:新刊案内

「災害による鉄道路線の運休状況」など(『鉄道ファン』2014年7月号)

 今月は『鉄道ジャーナル』の未成線連載だけでなく、5月21日発売の『鉄道ファン』7月号にも記事を2本、書かせていただきました。 1本目は特集「JR車両ファイル2014」内の「災害による鉄道路線の運休状況」です。2012年7月号「東日本大震災...
旧ブログ:新刊案内

「幻の鉄路をたどる(3):岩日北線」(『鉄道ジャーナル』2014年7月号)

 『鉄道ジャーナル』の未成線連載は3回目。5月21日発売の7月号では、山口・島根県の岩日北線を取り上げました。 岩日北線といえば、完成した路盤を活用したアスファルト舗装し、2002年から「とことこトレイン」なる遊覧車が運行されているところで...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

単著の正誤表を作成しました

 このほど、過去に出した単著『鉄道計画は変わる。』『鉄道未完成路線を往く』の正誤表を作成し、ホームページで公開しました。『鉄道計画は変わる。』正誤表『鉄道未完成路線を往く』正誤表 事実関係の根本的な誤認はありませんが、校正時の確認不足から生...
旧ブログ:新刊案内

「幻の鉄路をたどる(2):呼子線」(『鉄道ジャーナル』2014年5月号)

 今月は『鉄道ジャーナル』5月号への寄稿です。実は1月発売の3月号から「幻の鉄路をたどる」という未成線散策の隔月連載が始まりまして、1回目は奈良県の阪本線(五新線)を取り上げさせていただきました。そして2回目となる今回は九州北部の呼子線です...
旧ブログ:新刊案内

「2020東京オリンピックと鉄道新線プロジェクト」(『鉄道ファン』2014年4月号)

 『鉄道ファン』は半年ぶりの寄稿です。東京オリンピックの開催決定を機に、鉄道新線の建設をはじめとしたインフラ整備の促進が期待されていますが、この記事では以下の鉄道整備構想を取り上げ、オリンピック開催前の開業の可能性を考えてみました。JR羽田...
旧ブログ:新刊案内

2冊目の単著『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社新書)

 私にとっては2冊目の単著となる『鉄道計画は変わる。』が、交通新聞社新書として2月15日に発売されました。  ツイッターでは簡単に触れていたのですが、こちらでの紹介が遅くなりまして申し訳ございません(汗)。 鉄道は通常、長年に渡る調査と計画...
旧ブログ:新刊案内

「JR車両を東西比較 古いと安全性低い?」(『週刊東洋経済臨時増刊』2014年2月20日号)

 恒例となった東洋経済新報社『週刊東洋経済』の鉄道臨時増刊が、今年も「鉄道完全解明2014」として発売されました。私は「JR車両を東西比較 古いと安全性低い?」という記事を書いています。 この記事は昨年11月9日号の記事「古い車両が多い鉄道...