旧ブログ:新刊案内

「那須電気鉄道(未成線)」(『廃線跡の記録4』三才ムックVol.609)

 三才ブックスというと『ラジオライフ』……ではなく『ラジオパラダイス』世代の草町が、昨日発売の三才ムックVol.609『廃線跡の記録4』に少しだけ未成線の記事を書かせていただきました。栃木県の那須電気鉄道です。 那須電鉄は過去、『鉄道ファン...
旧ブログ:新刊案内

「特集:鉄道改良プロジェクト」(『鉄道ファン』2013年5月号)

 昨日発売の『鉄道ファン』5月号で、特集記事「鉄道改良プロジェクト」を執筆させていただきました。  記事は2部構成となっており、第1部は23日から地下化される予定の小田急小田原線代々木上原〜梅ヶ丘間に潜入取材。第2部では全国の主な連続立体交...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(5)

※(4)からの続き  代行輸送の乗用車は、ハザードランプを点滅させながら専用車線をそのまま進みます。  磁気マーカーの印は、駅の先にあった立体交差部のあたりで消えました。車両案内装置が導入されているのは「チョンマウル」駅の前後だけだったよう...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(4)

※(3)からの続き  BRT列車は大きな橋のど真ん中を、ゆっくりと進んでいきます。左手には真新しい高層ビルが林立しているものの、右手はのどかな田園地帯。いかにも開発が始まったばかりの新興都市といった風情で、千葉ニュータウンにちょっと似てま...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

中国版「24時間」さらに伸びて3800km台に

 以前から何度か書いている「鉄道による24時間以内の移動距離」の中国版ですが(「24時間以内」その後の日本と中国)、先日ツイッター上でご指摘があり、私が考えたプラン(3581km+北京地下鉄の乗車距離)よりさらに距離が伸びました。
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(3)

※(2)からの続き  車庫には給油で立ち寄ったらしく、車体後方で給油のためのホースがつなげられています。ところが、ほどなくして女性職員が車内で何か叫び、扉が開いてお客が続々とBRT列車を下りていくではありませんか。  何かトラブルが発生し...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(2)

※(1)からの続き  バス停の案内板を見ると、事前に調べた通り1日12往復のバスのダイヤが記されています。いちおう「TRAM」を名乗っていますから、バスではなく「BRT列車」と呼んだ方がいいでしょうか。私は8時30分発のBRT列車に乗って...
旧ブログ:お知らせ・雑記等

韓国・世宗でBRTの「亜種」に乗ってみた(1)

 既にお伝えしている通り、私は2月14日発売の『週刊東洋経済 臨時増刊』2月22日号で、BRT(Bus Rapid Transit、バス高速輸送システム)に関する記事を書かせていただきました(「BRTにLRTの代役は務まるか」など(『週刊...
旧ブログ:新刊案内

「BRTにLRTの代役は務まるか」など(『週刊東洋経済臨時増刊』2013年2月22日号)

 今や恒例となった『週刊東洋経済』の鉄道特集・臨時増刊ですが、今年も「鉄道完全解明2013」と題した臨時増刊号が発売されました。私は「BRTにLRTの代役は務まるか」と「1000駅バリアフリー全調査」の2本を執筆しています。 やや刺激的な題...
旧ブログ:新刊案内

京元線1駅だけ営業「再開」の乗車記

 自動車を中心とした乗り物のニュースを配信しているホームページ『Response.(レスポンス)』に、「【朝鮮半島 京元線試乗】南北関係の険しさ映す…韓国の南北分断路線が1駅営業再開」と題した記事を寄稿しました。以前お伝えした韓国旅行の「成...